WIDE Technical-Report in 2006 TAHI Project Activities in 2005 wide-tr-tahi-activity-2005-01.txt WIDE Project: http://www.wide.ad.jp/ If you have any comments on this document, please contact to ad@wide.ad.jp. Title: TAHI Project Activities in 2005 Author(s): Yukiyo Akisada (Yukiyo.Akisada@jp.yokogawa.com) Hiroshi Miyata Nobumichi Ozoe Hideshi Enokihara Hiroki Endo Date: 01/30/2006 目次 1. はじめに 2. 仕様適合性テスト 2.1. 仕様適合性テストプログラム(ct) 2.1.1. DNS テスタ 2.1.2. DHCPv6 テスタ 2.2. 仕様適合性テストツール (v6eval) 2.3. 仕様適合性テストツール (koi) 3. 相互接続性テスト 3.1. 相互接続テスト支援ツール (vel) 4. テストイベント 4.1. TAHI Project により開催されたテストイベント 4.1.1. 6th TAHI IPv6 Interoperability Test Event 4.1.2. 7th TAHI IPv6 Interoperability Test Event 4.2. TAHI Project 以外の組織により開催されたテストイベント 4.2.1. Connectathon 2005 4.2.2. 6th ETSI IPv6 Plugtests 5. IPv6 Ready Logo Program 5.1. Phase-1 5.2. Phase-2 5.2.1. IPv6 Core Protocols 5.2.2. IPsec 5.2.3. MIPv6 5.2.4. MLD 5.2.5. Transition 5.2.6. IKE 6. Certification Working Group 6.1. IPv6 Core Protocol Sub-Working Group 6.2. IPsec Sub-Working Group 6.3. MIPv6 Sub-Working Group 6.4. SIP Sub-Working Group 参考資料 Authors' Addresses Copyright Notice 1. はじめに  このドキュメントでは TAHI Project が 2005 年に対外的に行った活動内容を 記す。主な活動内容はテストツールの開発、テストイベントの開催・参加及び IPv6 Ready Logo Programの運用である。  テストツールの開発は大きく分けると仕様適合性テストに関する物と 相互接続性テストに関する物の2つに大別できる。  また仕様適合性テストツールはテストスクリプト部とテストエンジン部から成り、 今年はその両方に対する開発を行った。  特にテストエンジン部は上位層プロトコルテスタの開発にあたり、従来の 下位層テスタのエンジン部とは異る上位層テスタに適したエンジンを新規開発した。 2. 仕様適合性テスト 2.1. 仕様適合性テストプログラム(ct)  ct に関してはテスト対象となるプロトコル毎に開発をしている。  IPv6 Core Protocols テスタは v6PC (IPv6 Promotion Council) [4] の Certification Working Group [5] の IPv6 Core Protocol Sub-Working Group [6] で開発を行っている (5.1節参照)。  IPsec テスタおよび IKE テスタは v6PC [4] の Certification Working Group [5] の IPsec Sub-Working Group [7] で開発を 行っている (5.2節参照)。  MIPv6 テスタおよび NEMO テスタは v6PC [4] の Certification Working Group [5] の MIPv6 Sub-Working Group [8] で開発を 行っている (5.3節参照)。 2.1.1. DNS テスタ  DNS テスタは 2005 年から新規に開発を始めたテストスクリプトである。 本テストスクリプトは同じく 2005 年から新規に開発を始めた koi (2.3節参照) を テストエンジンとして動作する物である。  DNS テスタはテストスクリプトとテストエンジンの2部で構成されており、 2005.12.31 時点での最新バージョンは以下である。 - テストスクリプト (DNS_Test) バージョン 0.2 - テストエンジン (koi) バージョン 0.2  テストの対象となる RFC は以下である。 - RFC 1034, Domain Concepts and Facilities - RFC 1035, Domain Implementation and Specification - RFC 1123, Requirements for Internet Hosts -- Application and Support - RFC 1982, Serial Number Arithmetic - RFC 1995, Incremental Zone Transfer in DNS - RFC 1996, DNS NOTIFY - RFC 2181, Clarifications to the DNS Specification - RFC 2308, DNS NCACHE - RFC 2671, Extension Mechanisms for DNS (EDNS0) - RFC 2782, DNS SRV RR - RFC 3401, DDDS - The Comprehensive DDDS - RFC 3402, DDDS - The Algorithm - RFC 3403, DDDS DNS Database - RFC 3404, DDDS Based URI Resolution - RFC 3405, DDDS URI.ARPA Assignment Procedures - RFC 3425, Obsoleting IQUERY - RFC 3596, DNS Extensions to Support IPv6  検査仕様の策定にあたっては9月のWIDE合宿に於いてDNS WG内で 意見交換を行う等、多方面からの意見を取り入れ開発を行った。またIETFでは ミーティングでの発表及びメーリングリスト上での議論を行いながら開発を行った。  またTAHI Projectサーバ上では DNS テスト技術に特化したメーリングリストを 開設し、随時ユーザとの議論を通じて検査仕様及びテストスクリプトを開発した。 2.1.2. DHCPv6 テスタ  従来 TAHI Project の開発物には Prefix Discovery の様な特定の機能に特化した DHCPv6 テスタが存在したが、DHCPv6 基本機能に関する DHCPv6 テスタは 存在しなかった。  2005 年に新規開発を始めた DHCPv6 テスタは既存の DHCPv6 テスタを包含する、 より汎用的なテストスクリプトである。  DHCPv6 テスタはテストスクリプトとテストエンジンの2部で構成されており、 2005.12.31 時点での最新バージョンは以下である。 - テストスクリプト (DHCPv6_Self_Test) バージョン 0.2 - テストエンジン (v6eval) バージョン 3.0.4  テスタ開発にあたっては IETF ミーティングでの発表や IETF メーリングリスト での議論を行いながら開発を行った。  またTAHI Projectサーバ上では DHCPv6 テスト技術に特化したメーリングリストを 開設し、随時ユーザとの議論を通じて検査仕様及びテストスクリプトを開発した。 2.2. 仕様適合性テストツール (v6eval)  v6eval はパケットの送受信を行うテストエンジン部分である。本年は以 下のバージョンアップを行った。 * FreeBSD 6.0-CURRENT 対応 * IPv6 Ready Logo Program [3] Phase-2 IPv6 Core Protocols 対応 * DHCPv6 テスタ対応 (2.1.2節参照) * 新規サポートプロトコル o UDP - ISAKMP * 新規サポート認証アルゴリズム o AES-XCBC-MAC-96 2.3. 仕様適合性テストツール (koi)  従来開発を行って来たテストスクリプトで用いるテストエンジン (v6eval) は IP層以下のレイヤの操作には非常に適していた。しかしテスト対象となるプロトコル が上位層に移行するにつれ、テストシーケンスで用いるパケットのイメージを 下位層から全て構築するのは現実的ではなくなってきた。  またパケット指向のテストエンジンでは IP 層でフラグメントされたパケットや TCP のセッションを扱うには不向きである問題が顕在化してきた。  特に DNS テスタ (2.1.1節参照) を新規開発するにあたり、 テスタ上で DNS プロトコルをトランスポートプロトコルに依存させずに動作させる 為には、下位層に非依存なセッション指向のテストエンジンを開発する 必要が出て来た。  この新規に開発を行ったテストエンジン (koi) は上記の要求を満たす物であり、 今後新たに上位層プロトコルを試験対象とする際に利用できる。 3. 相互接続性テスト 3.1. 相互接続テスト支援ツール (vel)  IPv6 Ready Logo Program [3] Phase-2 IPv6 Core Protocols の本格的な 運用が始まるにつれ IPv6 Ready Logo Program [3] Phase-2 IPv6 Core Protocols の相互接続性テストを行う機会が多くなった。  この相互接続性テストは取得するデータの多さやテスト毎に ネットワークトポロジを変更する必要があるなどと言った複雑な要素を含んでおり、 こういった要素はテスト実行者のミスオペレーション等に繋がる恐れもある。  vel は相互接続性テストで必要な被検証機器の対向ノードを リモートコントロールする事で対向ノード上の操作やテストログの取得等を 自動化する事ができる。  従来は相互接続性テストに関わる全てのデバイスをユーザが操作する必要が あったが、velを利用する事でユーザは被検証機器の操作に従事する事が できるのである。  ユーザインターフェースは汎用的でありユーザが任意の相互接続性テスト環境を 定義する事ができる。  2005.12.31 時点での最新バージョンは以下であり、IPv6 Ready Logo Program [3] Phase-2 IPv6 Core Protocols の相互接続性テストシナリオ バージョン 2.7.4 を サポートしている。 - 相互接続テスト支援ツール (vel) バージョン 1.0.3 4. テストイベント  仕様適合性テストツールの開発以外の活動として、TAHI Project はテストイベントの主催及び参加を行った。TAHI Project では毎年、 国内でテストイベントを主催している。本年はこれに加え国内外のテストイ ベントにも積極的に参加してきた。この章ではこれらイベントに関連する活 動内容を記す。 4.1. TAHI Project により開催されたテストイベント  この節では TAHI Project が主催したテストイベントについて述べる。 4.1.1. 6th TAHI IPv6 Interoperability Test Event o 日程: 2005.01.24 - 28 o 会場: Nippon Convention Center (Makuhari Messe), Chiba, Japan o 参加者: 36 組織 (テスタベンダを含む) ※ 6th TAHI IPv6 Interoperability Test Event プレスリリースより抜粋 http://www.tahi.org/press/TAHIPressRelease20050128E.pdf o ネットワークトポロジ:  会場のグローバルセグメントは図1のトポロジで WIDE ネットワークに 接続した。 (( WIDE backbone )) | | pc3.nezu.wide.ad.jp | | -------+-------+---------------- nezu pop | 2001:200:0:1c01::/64 | birch.tahi.org =======+ | | | IPv6 over IPv4 tunnel BFlets | | | | | lizard.makuhari.tahi.org ==+ | | | | | ---+------------ 60.32.86.217/29 | | | ---+-------------------- 192.168.0.0/23 2001:200:182:2000::/64 図1: 6th TAHI IPv6 Interoperability Test Event で使用した ネットワークトポロジ o 仕様適合性テスト項目 * IPv6 Ready Logo Phase-2 * IPv6 Ready Logo Phase-1 * MIPv6 * NEMO Basic Support(MR) * IKEv1 * SNMP * MIB * SIP (terminal test) * IPv6 Core Protocol o IPv6 Specification o Neighbor Discovery o Stateless Address Auto-configuration o ICMPv6 o PMTU Discovery * IPsec * MLDv1 * Default Address Selection * Default Router Preference * RIPng * NAT-PT * 6to4 これらの項目の内、IPv6 Ready Logo Phase-2 は新規に開発した 項目であった。また MIPv6 及び NEMO Basic Support に関するテストは v6PC [4] の Certification Working Group [5] の MIPv6 Sub-Working Group [8] によるコーディネートで行った。 また SIP に関するテストは同 Working Group [5] の SIP Sub-Working Group [9] によるコーディネートで行った。 o 相互接続性テスト項目 * IPv6 Ready Logo Phase-1 * IPv6 Ready Logo Phase-2 * MIPv6 * NEMO Basic Support * SIP * IPv6 Core Protocol * IPsec * IKEv1/v2 * Prefix Delegation * MLDv2 * Application これらの項目の内、IPv6 Ready Logo Phase-2 は新規に開発した 項目であった。また MIPv6 及び NEMO Basic Support に関するテストは v6PC [4] の Certification Working Group [5] の MIPv6 Sub-Working Group [8] によるコーディネートで行った。 また SIP に関するテストは同 Working Group [5] の SIP Sub-Working Group [9] によるコーディネートで行った。 o プレスリリース - English http://www.tahi.org/press/TAHIPressRelease20050128E.pdf - Japanese http://www.tahi.org/press/TAHIPressRelease20050128J.pdf ※ なおテスト結果に関してはNDAによる制限の為割愛する。 4.1.2. 7th TAHI IPv6 Interoperability Test Event  本イベントは6th ETSI IPv6 Plugtestsとの共催である。詳細は4.2.2節で述べる。 4.2. TAHI Project 以外の組織により開催されたテストイベント  この節では TAHI Project 以外の団体が主催したイベントで、TAHI Project がゲストとして参加したテストイベントについて述べる。これらの イベントではテスタとしての参加であり、活動内容は主に他の参加者に対す る相互接続性テストのコーディネート及び仕様適合性テストの実施である。  またこれらのイベントで実施する仕様適合性テストは、リリース版ではなく 開発版のコードを積極的に投入しており、現地でのフィールドテストを行うという 目的も兼ねている。 4.2.1. Connectathon 2005 o 日程: 2005.02.24 - 2005.03.03 o 会場: San Jose, USA o 参加者: 26 組織 (テスタベンダを含む) ※ Connectathon [10] ウェブページより抜粋 http://www.connectathon.org/  TAHI Project の Connectathon [10] への参加は6回目である。今回の参加 ではConnectathonから正式にIPv6のテストコーディネートと MIPv6及びNEMOのテストコーディネートを依頼された。 ※ なおテスト結果に関してはNDAによる制限の為割愛する。 4.2.2. 6th ETSI IPv6 Plugtests o 日程: 2005.10.17 - 21 o 会場: ETSI - Sophia Antipolis, France o 参加者: 14社 41人 (参加者を含む) ※ ETSI [11] ウェブページより抜粋 http://www.etsi.org/plugtests/History/2005IPV6.htm  PlugTests [12] は ETSI [11] が主催するテストイベントで TAHI Project としては5度目の参加である。今回のイベントはETSIとTAHI Projectとの 共催であり、本イベントは7th TAHI IPv6 Interoperability Test Eventでも あった。 今回は共催以外にも以下の目的があった。 - IPv6 Core Protocol Sub-Working Group [6] で開発した IPv6 Ready Logo Program [3]、Phase 1 相互接続性テストのコーディネート及び 仕様適合性テストの実施、また IPv6 Ready Logo Program [3]、 Phase 2 Core Protocols 相互接続性テストのコーディネート及び 仕様適合性テストの実施。 - IPsec Sub-Working Group [7] で開発した IPv6 Ready Logo Program [3] Phase 2 IPsec 相互接続性テストのコーディネート及び 仕様適合性テストの実施。 - MIPv6 Sub-Working Group [8] で開発した IPv6 Ready Logo Program [3] Phase 2 MIPv6 相互接続性テストのコーディネート及び 仕様適合性テストの実施。 - 新規開発したDNSテスタ及びDHCPv6テスタのフィールドテスト。 - 新規開発した相互接続テスト支援ツール (vel) のフィールドテスト。 ※ なおテスト結果に関してはNDAによる制限の為割愛する。 5. IPv6 Ready Logo Program  この章では IPv6 Forum [1] の v6LC (IPv6 Logo Committee) [2] の IPv6 Ready Logo Program [3] に関する活動を記す。 5.1. Phase-1  2年前からスタートした本プログラムにおいて、IPv6 Core Protocol Sub-Working Group [6] として仕様適合性テスト仕様書、仕様適合性テスタ、 相互接続性テストシナリオの保守を行い、仕様適合性テスタ Self_Test_P1 バージョン 1.3.10 を 2005.11.24 にリリースした。 また相互接続性テストシナリオもバージョン 1.3.1 を2005.12.09にリリースした。  また v6LC [2] の Local Technical Group として日本での 45 件の ロゴ取得手続きにおける審査を担当した。 5.2. Phase-2  Ready Logo Program [3] Phase-2 には現在以下のテスト対象となる プロトコルがあり、それぞれのプロトコルに対して行った活動内容を各節で述べる。 - IPv6 Core Protocols - IPsec - MIPv6 - MLD - Transition - IKE 5.2.1. IPv6 Core Protocols  仕様適合性テストの仕様策定に対する議論に参加しこれをリードした。また同時に テスト仕様に基づいた仕様適合性テスタを開発した。相互接続性シナリオの開発に 関する議論にも参加しこれをリードした。  今年からスタートした本プログラムにおいて IPv6 Core Protocol Sub-Working Group [6] として仕様適合性テスタの開発及び 保守を行い、仕様適合性テスタ Self_Test_P2 バージョン 1.2.18 を 2005.07.20 にリリースした。  また v6LC [2] の Local Technical Group として日本での 13 件の ロゴ取得手続きにおける審査を担当した。 5.2.2. IPsec  仕様適合性テスト仕様及び相互接続性テストシナリオの開発を行った。  今年からスタートした本プログラムにおいて IPsec Sub-Working Group [6] として仕様適合性テスタの開発及び保守を行い、 仕様適合性テスタ IPsec_Self_Test_P2 バージョン 1.0.7 を 2005.12.26 に リリースした。  また v6LC [2] の Local Technical Group として日本での 1 件の ロゴ取得手続きにおける審査を担当した。 5.2.3. MIPv6  仕様適合性テスト仕様及び相互接続性テストシナリオの開発を行った。  今年からスタートした本プログラムにおいて MIPv6 Sub-Working Group [6] として仕様適合性テスタの開発及び保守を行い、以下の仕様適合性テスタを リリースした。 - ct-mipv6-cn (バージョン 3.1.5) (2005.06.09) 対象:CN - ct-mipv6-ha (バージョン 3.1.5) (2005.10.03) 対象:HA - ct-mipv6-mn (バージョン 3.1.4) (2005.06.17) 対象:MN  また v6LC [2] の Local Technical Group として日本での 1 件の ロゴ取得手続きにおける審査を担当した。 5.2.4. MLD  仕様適合性テスト仕様策定に対する議論に参加した。 5.2.5. Transition  仕様適合性テスト仕様策定に対する議論に参加した。 5.2.6. IKE  仕様適合性テスト仕様及び相互接続性テストシナリオの開発を行った。  本プログラムはロゴ取得の為のプログラムとしてはスタートする事は無い為 experimentalな位置付けとして仕様適合性テスト仕様書に基づく仕様適合性テスタの 開発を行い、仕様適合性テスタとして IKE_Self_Test バージョン 1.0.0 を 2005.07.04 にリリースした。 6. Certification Working Group  v6PC [4] の Certification Working Group [5] において、以下 の Sub-Working Group のテスタ開発のプラットフォームとして v6eval (2.2節参照) が採用されている。 - IPv6 Core Protocol Sub-Working Group - IPsec Sub-Working Group - MIPv6 Sub-Working Group - SIP Sub-Working Group 6.1. IPv6 Core Protocol Sub-Working Group  5.1 節及び5.2.1 節で述べた活動を行った。 6.2. IPsec Sub-Working Group  5.2.2 節及び5.2.6 節で述べた活動を行った。 6.3. MIPv6 Sub-Working Group  5.2.3 節で述べた活動を行った。 6.4. SIP Sub-Working Group 以下の仕様適合性テスタをリリースした。 - ct-sip-ipv6-ua (バージョン 1.2.2) (2005.10.11) 対象:ユーザエージェント - ct-sip-ipv6-px (バージョン 1.0.0) (2005.10.11) 対象:サーバ 参考資料 [1] IPv6 Forum http://www.ipv6forum.com/ [2] IPv6 Logo Committee(v6LC) http://www.ipv6ready.org/ [3] IPv6 Ready Logo Program http://www.ipv6ready.org/ [4] IPv6 Promotion Council http://v6pc.jp/ [5] Certification Working Group http://v6pc.jp/jp/wg/certificationWG/ [6] IPv6 Core Protocol Sub-Working Group http://www.tahi.org/ume/ http://www.tahi.org/logo/phase2-core/ [7] IPsec Sub-Working Group http://www.tahi.org/logo/ipsec/ [8] MIPv6 Sub-Working Group http://www.tahi.org/mipv6/ [9] SIP Sub-Working Group http://www.tahi.org/sip-ipv6/ [10] Connectathon http://www.connectathon.org/ [11] ETSI http://www.etsi.org/ [12] PlugTests http://www.etsi.org/plugtests/home.htm Authors' Addresses Yukiyo Akisada Yokogawa Electric Corporation E-Mail: Yukiyo.Akisada@jp.yokogawa.com Hiroshi Miyata Yokogawa Electric Corporation Nobumichi Ozoe Yokogawa Electric Corporation Hideshi Enokihara Yokogawa Electric Corporation Hiroki Endo Yokogawa Electric Corporation Copyright Notice Copyright (C) WIDE Project (2005). All Rights Reserved. Copyright (C) Yokogawa Electric Corporation (2005). All Rights Reserved.