5/11: ITビジネスプラザ武蔵
このサイトページは、オープン開催である研究会2日目(5/11)分が掲載されています。
|
WIDEプロジェクトは、技術を社会に繋げようという理念の元に、大学や企業などの
複数の組織の研究者・技術者・運用者によって構成されている、情報技術研究ネットワークです。
今回「実験力・実装力」テーマに、開発活動と社会貢献に焦点をあてた研究会を、金沢で開催します。 WIDEや北陸から、社会に向けた研究開発の活動の話を伺うと共に、 開発への関心や繋がりの輪を広げる事を目的として今回、 ライトニングトークセッションを用意しました。 北陸を活動拠点とされている方々を始めとして広く交流を図るため、 オープン&フリーとなっております。是非ご参加ください、お待ちしています。 |
募集: 締め切りました
検索される際は、「出発:金沢,到着:武蔵ヶ辻」で検索してください。
ITビジネスプラザ武蔵は駐車場がありません。
付近の駐車場をお探しください。
| 時間 | 研修室1 (50人収容可能) |
研修室2 (32人収容可能) |
研修室3 (26人収容可能) |
|---|---|---|---|
| 10:00 |
プレナリ講演: ''石川および北陸のICT研究開発支援環境'' 丹 康雄(北陸先端科学技術大学院大学) ''NICT総合テストベッドでの取り組みと使い方'' 原井 洋明(情報通信研究機構) ''脳波を含む生体情報に関する取り組みについて'' 中沢実(金沢工業大学) |
||
| 10:30 | |||
| 11:00 | |||
| 11:30 | |||
| 12:00 | 昼休み |
||
| 12:30 | |||
| 13:00 | LT | LT | |
| 13:30 | |||
| 14:00 | |||
| 14:30 | クロージング | ||
| 15:00 | |||
| 15:30 | |||
| 16:00 | |||
| 所属 | 氏名 | タイトル | 概要 |
|---|---|---|---|
| 北陸先端科学技術大学院大学 副学長 | 丹 康雄 | 石川および北陸のICT研究開発支援環境 | 北陸地区、特にいしかわサイエンスパークを中心にICT関係の研究開発支援体制について述べる |
| 情報通信研究機構 研究開発推進センター長 | 原井 洋明 | NICT総合テストベッドでの取り組みと使い方 | NICTでは既存のテストベッドであるJGN、RISE、JOSE、StarBEDなどのテストベッドを運用しており、 さらにこれらを統合してより柔軟かつ新しい性質のネットワーク実験を実施するための研究開発を推進しています。 本講演ではNICT総合テストベッドの紹介とそれぞれの利用方法について紹介します。 |
| 金沢工業大学 工学部情報工学科主任・AIラボ所長 | 中沢実 | 脳波を含む生体情報に関する取り組みについて | 2011年より中沢研究室では車椅子の自動走行を始めとした障害者向けの取り組みを行っている.約10年の間に実施された研究室での取り組みを紹介する。 |
| 発表順 | ニックネーム | 所属組織 | タイトル |
|---|---|---|---|
| 1 | kiyohara | 株式会社クルウィット | 地方エンジニアの日常紹介(業務からコミュニティ活動まで) |
| 2 | ふぁらお加藤 | なし | 俺とアプリ塾 |
| 3 | panda | Preferred Networks | オペレーティングシステム完全に理解した |
| 4 | rive3 | JAIST | エスケープキーだけのキーボードを自作してみた / I made a keyboard with only the escape key |
| 5 | しんちゃん | JAIST | hello worldから初めて1ヶ月、c言語できるかな? |
| 6 | yumu | NICT | キーボードにプロジェクションマッピングしてみた |
| 発表順 | ニックネーム | 所属組織 | タイトル |
|---|---|---|---|
| 1 | zer0 | FIDOを触ってみた | |
| 2 | でら | プログラミングはじめました〜 | |
| 3 | ika もしくは himrock922 | 株式会社BitStar | コンテナホスティングシステムサービス「jaisting」の開発に至るまで |
| 4 | きむら | JPNIC | IPアドレス認証局 |
| 5 | awar | 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学系 知念研究室 | CyTrONE 用演習コンテンツ作ってみた |
| 6 | こひが | 個人 | SDKに頼らないでドローンを自動航行させる(公開NG) |
なにかを作っていて、すごく○○(小さい、大きい、速い、苦労した、わからない) など、"ドヤり"をキッカケにしたコミュニケーションの活性化をはかります。3分〜5分程度のスライドをご用意ください。 飛び込み参加OKです。お気軽にどうぞ。
募集: 締め切りました
公開可能である場合、次のいずれかでお願いします
camp-1909-pc@wide.ad.jpまで別途送付
2次募集: 締め切りました
「ハッカーであり続けること(仮)」と題しまして、特別講演があります。別途申し込みが必要となります。
| 会場 | 金沢 東急ホテル |
| アクセス | 地図 |
| 申し込み方法 | イベント申し込みページより別途お申し込みください。 |
PCへの連絡は camp-1909-pc@wide.ad.jp までお願いします。
| 研究会長 | 太⽥悟史 (JAIST/NICT) | |||
| PC長 | 塚田 学 (東京大学) | |||
| Net長 | 加藤大弥 (慶應義塾大学 大学院 メディアデザイン研究科) | |||
| 委員 | 砂川真範 (JAIST) | 渡邊司揮 (JAIST) | 廣中 颯 (JAIST) | |
| 北沢尭宏 (JAIST) | 菅野洋信 (JAIST) | |||
| 近藤賢郎 (慶應義塾大学) | 岡田光代 (慶應義塾大学) | 豊田安信 (慶應義塾大学) | ||
| 攝待大輔 (慶應義塾大学) | 深川祐太 (慶應義塾大学) | |||
| 庄子琢郎 (慶應義塾大学 大学院 メディアデザイン研究科) | 安藤亮介 (慶應義塾大学 大学院 メディアデザイン研究科) | |||
| 増田英孝 (東京大学) | Porapat Ongkanchana (東京大学) | |||
| 宮 太地 (東京工業大学) | 関口亞聖 (筑波大学) | 荻原拓也 (金沢工業大学) | ||
| 島 慶一 (IIJ) | 小林 諭 (NII) |